内科,消化器科
〒731-5128 広島県広島市佐伯区五日市中央5丁目8-17
TEL 082-943-5015

 

トップページ»  院長ブログ

院長ブログ

ブログカテゴリはありません。
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

1月19日、第34回日本消化器内視鏡学会中国支部セミナー

消化器内視鏡学会の認定医更新のためには、セミナーの出席が必要で5年ぶりの中国支部セミナー聴講しました。
45分が8コマで約6時間、1日仕事でした。内視鏡リスクマネジメント・食道がん・ヘリコバクターピロリ未感染胃癌・早期膵癌・胆道鏡・小腸腫瘍・大腸腫瘍・炎症性腸疾患の8テーマです。消化器内視鏡学会のセミナーですが、内視鏡のみでなくその周辺消化器領域すべてに関するセミナーで日本消化器病学会の教育講演会よりより専門的な内容でした。8名の講師の先生方は、それぞれトップリーダーで内容もよく練れていたと感じました。初めて知ったことも多々あり、医学の進歩は永遠に継続するとも感じました。これで75歳までの認定医更新が可能となりました。75歳を過ぎてどうするか?内視鏡を続ける限りは勉強は必要でしょう。

2025-01-20 06:40:07

コメント(0)

折りたたむ

1月14日 佐伯区医師会学術講演会

広島大学病院感染症科診療講師大森慶太郎先生の「呼吸器感染症~肺炎診療ガイドライン2024を踏まえて~」でした。
共催が杏林製薬のために主に抗生剤の話題中心になりました。起炎菌を想定して抗生剤を決めるという原則、ですがなかなか開業医では、細菌の感受性検査を行うことはありません。結果が出るころには勝負はついていますから。

2025-01-20 06:25:50

コメント(0)

折りたたむ

令和7年1月7日 柘植雅貴先生教授就任祝賀会

令和6年度広島大学第一内科同門会新宴会 柘植雅貴教授就任祝賀会がリーガロイヤルホテル広島で開催されました。
300人以上の出席がありました。例年は同門会の新年会だけですが、今回柘植先生の教授就任祝いを兼ねるとあって、久しぶりに出席しました。柘植教授の今後のご発展を祈りたいと思います。

2025-01-09 18:48:45

コメント(0)

折りたたむ

12月12日、広島肝疾患ネットワーク

広島赤十字原爆病院肝臓内科辻先生が講師で、テーマは「B型肝炎の再活性化と機能的治癒」でした。
多くの実臨床の成績を発表されました。特に血液内科がらみの悪性リンパ腫治療(リツキシマブとステロイド)の再活性は、多くの症例があり、勉強になりました。
 

2024-12-12 19:59:35

コメント(0)

折りたたむ

12月11日、第44回広島県西部地区糖尿病医療連携を進める会

今回のテーマは、「糖尿病と在宅医療」
きむら内科小児科医院副院長木村真大先生と野島内科医院野島秀樹先生の講演がありました。両先生ともに訪問診療を積極的に行っておられ、その熱意には頭が下がる思いでした。ここまでやるのか?できるのか?
 

2024-12-12 18:35:47

コメント(0)

折りたたむ

11月26日、広島肝疾患ネットワーク

今回の演者は、県立広島病院消化器・肝臓内科主任部長相方浩先生の「県立広島病院における肝診療診療」でした。
北本先生退職後3名で肝臓内科を立ちあげ、相方先生頑張っておられます。
肝癌の免疫治療で新たにNivo.+Ipi.が加わったのは初めて知りました。high risk high returnで、ますます専門医でないと使いこなすのは難しい治療だと理解できました。今後の相方先生の県病院でのご活躍を期待します。

2024-11-26 19:57:12

コメント(0)

折りたたむ

11月24日、JDDW2024 教育講演

DDW教育講演、オンデマンド配信WEB聴講です。40分×8コマですが、なかなか新しい情報を得ることができました。Hp除菌後胃癌、Underwater EMR、膵臓がんの新しい腫瘍マーカーApoA2アイソフォーム、好酸球性食道炎、EUS下胆道ドレナージなどです。
驚いたのはEUS下胆道ドレナージで、EUSが検査のみならず治療応用に使えるのは、EUSを触ったこともない、陳旧性の医師にはビックリでした。ただし、この手技は一部のスペシャリストにしか許されていない技法ですね。昔のPTCDの内瘻化のイメージですか?ApoA2アイソフォームもどの程度使えるのか?専門医に聞いてみたいです。
 

2024-11-26 18:47:34

コメント(0)

折りたたむ

11月13日、広島市佐伯区医師会 JA広島総合病院 医師懇談会

本年夏に予定されていましたが、迷走台風のために延期になっていました。佐伯区医師会31名とJA広島総合病院86名の参加でした。
この度導入された手術ロボットダビンチの説明がありました。泌尿器科のみならず一般外科手術でも利用されているそうです。高額な機器のために、収支からは厳しいとのことでしたが、ダビンチがないと、大学から外科系の医師の派遣がされないそうです。対面の会では、会って直接話ができます。ここがWebとは異なるところです。サンプラザの食事もよくなった感じがしました。

2024-11-14 07:22:39

コメント(0)

折りたたむ

11月12日 佐伯区医師会学術講演会

エンレストの大塚製薬が後援。JA広島総合病院循環器内科新田和宏先生の「狭心症A to Z~侵襲的・包括的精査について~」と広島大学原医研准教授丸橋達也先生の「高血圧診療の現状と課題:健康寿命を延ばすための血圧管理」でした。丸橋先生は私が中国労災病院勤務医時代の上司丸橋暉先生の息子さんです。
 

2024-11-13 07:14:00

コメント(0)

折りたたむ

11月7日、第20回広島赤十字原爆病院地域医療連携研修会

症例提示と解説は、CAR-T細胞療法について、特別講演は、九州大学消化器総合外科教授吉住朋晴先生の「肝癌に対する集学的治療戦略」でした。今回5年ぶりに懇親会が復活し、何人かの先生と久しぶりに話ができました。やはり直接対面で話ができるのはいいですね。

2024-11-08 07:32:53

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5